新NISAが未成年でも利用可能に?〜親子で始める資産形成ガイド〜

生活

こんにちは、くまさん(@kuma_blog10)です。

子育て世代さん
子育て世代さん

ニュースで「こどもNISA」について見たけど、どんな制度?

くまさん
くまさん

こどもNISAとは、現在政府が検討中のNISA制度の一部です。

現時点で分かっている「こどもNISA」について詳しく見ていきましょう!

moomoo証券【WEB】

こどもNISAとは?

こどもNISAは、自民党の資産運用立国議員連盟が提唱する新しい非課税投資制度です。

🔴新NISAを18歳未満に拡充
🔴NISAの「つみたて投資枠」のみ

を利用できるように検討されています。

これまで新NISAは18歳以上が対象でしたが、こどもNISAでは年齢制限を撤廃。
祖父母や親からの贈与資金を活用し、子どもの名義で投資信託による資産形成を目指します。

くまさん
くまさん

政府は、祖父母や親からの贈与資金を活用し、子どもの名義で資産形成を拡大するのが目的のようですね。

ポイント:
🔴非課税メリット:投資で得た利益が非課税!
🔴少子化対策:子育て世代の資産形成をサポートし、将来の安心を後押し。
🔴誰でも始めやすい:児童手当や相続を投資に回せる!

こどもNISAの内容

2025年4月時点での政府の提言ベースで、こどもNISAの具体的な内容は以下の通りです。

  1. 対象:18歳未満の子ども(新NISAでは対象外だった層)。
  2. 投資枠:新NISAの「つみたて投資枠」を利用。低リスクの投資信託が中心。
  3. 資金源:親や祖父母からの贈与資金を想定。年間110万円までの贈与は非課税で活用可能。
  4. 目的:教育資金や子どもの将来の夢のための資産形成。
  5. 商品拡充:読売株価指数など新たな指数連動商品も対象になる可能性。
くまさん
くまさん

夫婦+こども一人の場合、

新NISAの非課税枠(夫婦2人×1,800万円+こども1人×600万円=4,200万円)合計4,200万円の非課税枠になるね!

この制度は、貯蓄志向の強い日本で「貯蓄から投資へ」の流れを加速させ、子育て世代の経済的負担を軽減する狙いがあります。

新NISAとこどもNISAの違いは?

新NISAとこどもNISAの主な違いを表で比較してみましょう。

新NISAこどもNISA
対象年齢18歳以上18歳未満
投資枠つみたて投資枠+成長投資枠つみたて投資枠のみ
非課税期間無期限無期限
目的個人の資産形成こどもの教育資金や資産形成
資金源本人の資金親・祖父母の贈与資金

注目ポイント

🔴新NISAは「つみたて投資枠」(120万円/年)+成長投資枠(240万円/年)
🔴こどもNISAは「つみたて投資枠」(120万円/年)のみ
→低リスクで安定した資産形成を重視。
🔴こどもNISAは親や祖父母が資金を提供することで、子どもの将来の教育資金や資産形成ができる制度。

こどもNISAの有効な活用方法

子育て世代さん
子育て世代さん

こどもNISAってどう活用するのがいいんだろう?

くまさん
くまさん

こどもNISAの活用方法を紹介していきます!

教育資金の準備

子育て世代さん
子育て世代さん

教育資金っていくら必要なのかしら?

大学の学費はいくらかかるのでしょうか?

内閣府の調査によると、子供一人当たりの子育て費用の総額は3000〜4000万円と言われています。
ちなみに幼稚園〜大学まで公立・私立に行った場合の教育費用の平均は以下の通りです。

すべて公立の場合すべて私立の場合
幼稚園47.3万円92.5万円
小学校211.2万円1000万円
中学校161.6万円430.4万円
高校154.3万円315.6万円
大学248.1万円469万円
合計822.5万円2,307.5万円

出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費用調査」

子育て世代さん
子育て世代さん

こんなに教育費用がかかるの!?
こんなにお金ないわ、、、

まずは、

🔴子どもにどのような教育をしたいか考える
🔴教育費用を予想を立てる
🔴節約+投資で備える

をおおまかでも良いので考えて見ましょう!

仮に15年後までに600万円の教育資金を貯めたい場合は、

🔴年率:5%
🔴投資期間:15年
🔴毎月の投資金額:2.5万円

でインデックスファンドに毎月投資した場合、以下の通りになります。

くまさん
くまさん

毎月2万5千円を捻出できたら、高校・大学費用の大部分は賄えそうですね!

児童手当が月1万5千円の場合、残り1万円を捻出できるように節約しよう!

ただし、投資は元本が保証されているわけではありませんので、100%投資資金を当てにするのは危険です!

現金も一定額貯金して、就学時と暴落が同時に来た場合に備えましょう!

祖父母からの贈与

祖父母からのお年玉やお祝い金をこどもNISAで運用しましょう。
年間110万円までの贈与は非課税なので、賢く投資に回せます。

くまさん
くまさん

祖父母と贈与や資産形成について一緒に学びながら相談しましょう!

親子で学ぶ投資教育

子育て世代さん
子育て世代さん

投資とかしたことないし、怖いイメージがあるんだけど、、、

くまさん
くまさん

今は1000円からでも投資ができる証券会社があります。

まずは、少額から投資をはじめてみましょう!

こどもNISAは投資初心者の親にとってもチャンスです!

子どもと一緒に投資信託の選び方や複利の仕組みを学び、親子で金融リテラシーを高めましょう。

くまさん
くまさん

ちなみに私は金融資産のうち、
全世界株式インデックス(オルカン):現金=7:3

のポートフォリオになるように投資をしています。

著者の雑感

こどもNISAが導入された場合、新NISAに続いて数少ない減税政策となります。

減税制度は利用しないと恩恵は受けることはできません。

投資をしたことがない人にとっては、

🔴投資は怖い
🔴お金が減るのが嫌だ
🔴投資をすすめる人は怪しい

と感じるものです。

まずは、お子さんの資産形成について考える中で、投資について考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

政府は2026年度の税制改正を目指し、詳細を詰めています。
最新情報はチェックしながら、資産形成していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました