民間保険に入る前に読んでほしい!付加給付金制度について徹底解説!

お金

こんにちは、くまさんブログです。

今回は健康保険のうち「付加給付金制度」についてご紹介します。

先日、SNSで付加給付金制度の認知度アンケートを実施したところ、およそ70%の方が付加給付金について「知らない」と回答されていました。公的な保険制度を理解することで、将来の不安を減らせたり、必要以上に民間の保険に入ることを防げます。

特に民間保険を検討中の方は、付加給付金制度を含む健康保険制度を理解した上で、足りない分だけ加入するようにしましょう。

中古車買取カーネクスト

健康保険のうち、医療費が一定額を超えた場合は、超えた部分の医療費を払い戻してくれる「高額医療費制度」はご存知の方が多いのではないでしょうか? 健康保険には、一部の健康保険組合、公務員が加入する共済組合に加入している方は、高額療養費制度に上乗せして医療費を払い戻してくれる独自の制度「付加給付金」が設定されていることがあります。

例として以下の条件で検討してみます。

条件

自己負担限度額:2万5000円の健康保険組合に加入
所得区分:ウ ※標準報酬月額:28万〜50万。高額療養費の自己限度額8万7430円
医療費総額:100万円

窓口負担額について

病院の窓口で医療費の3割である30万円を支払います。
※窓口負担が高額になることが予想される場合は、事前に加入の保険組合に「限度額適用認定証」を
申請すると窓口負担は高額療養費の上限額までとなります。

高額療養費制度について

標準報酬月額:28万〜50万の方の場合、高額療養費の自己限度額8万7430円となりますので、
30万円ー8万7430円=212,570円 が支給されます。

付加給付金について

付加給付金制度により、2万5000円を超えた分を支給されるので、
8万7430円ー2万5000円=6万2430円

高額療養費、付加給付金の合計275000円が支給されます。
そのため、実質の自己負担は25000円になります。
参照:Cancer Work Life Balance



残念ながら、付加給付金制度は全ての方受けられるわけではありません。

付加給付金制度があるのは大手企業の健康保険組合に限られ、中小企業の方などが加入している全国健康保険協会(協会けんぽ)や自営業者が加入する国民健康保険には付加給付金制度は設定されていません。
詳細は、自身が加入している健康保険組合のHP等でご確認ください。

先日、SNSでご質問頂きました内容をまとめてみました。

質問者
質問者

付加給付制度はどのような組織で提供されている制度ですか?

くまさん
くまさん

健康保険組合の一部または公務員が加入する共済組合で提供されています。

質問者
質問者

自費診療でも付加給付金制度は適用される?

くまさん
くまさん

自費診療は付加給付金制度の適用外です。
差額ベットや先進医療が該当しますね。
自費診療が必要であれば、必要分貯蓄しよう!

質問者
質問者

付加給付金制度のある健康保険組合に加入しても治療が長期になって退職することになったら?結局民間保険必要ですよね?

くまさん
くまさん

もちろん、長期治療が必要になった場合も想定する必要があると思います。
以下の考え方をベースに想定することが重要です。

公的な医療保険制度で保証される内容・範囲を理解する。

公的な医療保険制度で自己負担分を貯蓄・投資で貯める。

貯蓄で足りない分は、民間の保険でカバーする。

また、最近は入院期間は短い傾向にあります。厚生労働省の「令和2年 患者調査」によると、退院患者の平均在院日数は32.3日となっています。

主な傷病総数0~14歳15~34歳35~64歳65歳
以上
70歳
以上
全体32.38.912.224.440.341.7 
結核59.53.236.638.766.866.0
ウイルス性肝炎13.84.310.48.920.522.7
胃の悪性新生物22.37.814.219.422.923.1
結腸及び直腸の悪性新生物16.49.59.812.717.618.5
肝及び肝内胆管の悪性新生物20.88.6 22.816.521.522.8
気管、気管支及び肺の悪性新生物21.111.217.516.122.324.3
糖尿病30.616.711.515.640.744.8
血管性及び詳細不明の認知症312.0109.0271.0313.7312.1
統合失調症等570.660.3153.3334.41,147.71,255.1
気分(感情)障害137.442.540.1116.7193.5205.0
アルツハイマー病273.0159.7190.1274.6275.7
高血圧性疾患47.66.325.210.753.455.1
心疾患24.623.817.112.627.629.7
脳血管疾患77.431.361.751.883.686.9
肺炎38.07.015.521.941.042.1
肝疾患23.47.710.116.428.630.6
骨折38.55.510.621.346.247.7

認知症、統合失調症などの疾患の場合、570.6日と長期になる傾向があります。こういった疾患の方が平均入院日数を増加させている要因になっていますので、多くの場合は、平均入院期間よりも短くなることが多いです。
引用:生命保険文化センター

くまさん
くまさん

手術等で完治する可能性がある疾患は1ヶ月以内の入院が多いです。
また、認知症、アルツハイマーなどは現在の医療では、寛解することはないので、保険でカバーするのも難しい領域です。

このような情報も加味して、民間の保険内容は必要な分だけ加入することが重要です。

以上参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました