くすりのはなし

くすりのはなし

小学校の健康診断における医師の検診行為は正しかったのか?

今回は、小学校で行われた健康診断において、医師の不適切な診療行為があったとして問題になっているニュースです。この件に関する経緯と、私見を述べたいと思います。
くすりのはなし

芍薬甘草湯はなぜこむら返りに効果がある?

芍薬甘草湯の作用機序、効果発現の時間に注目して、まとめています。臨床現場で、こむら返りの患者さんによく処方される漢方薬ですが、どのように効果を発揮しているのか詳しく説明しています。 薬剤の理解を深めて頂くと共に患者さんへの説明にも役立ちます。
くすりのはなし

薬剤師・看護師必見!吸入の効果を上げる「ホー吸入」

日々、医療現場で働く薬剤師さん、看護師さんは喘息患者さんに吸入指導を行うも患者さんがうまく吸入できないとお困りの方もいるはず。 そんな時に「ホー吸入」を行うことで吸入効率が劇的に改善することがあります。吸入指導時に役立つ「ホー吸入」をご紹介します。
くすりのはなし

同じARBで何が違う?カンデサルタンとロサルタンから見るARBの特徴

高血圧症の第一選択薬であるARB。その中でも高血圧以外の疾患に適応症を持つ薬剤があります。ARBの中でもカンデサルタン、ロサルタンに注目して説明しています。
くすりのはなし

アルドステロン・ブレイクスルーって何?ARB、ACE阻害薬を作用機序からわかりやすく解説!

臨床現場で高血圧治療として非常によく使用されるARB、ACE阻害薬およびアルドステロン・ブレイクスルーを分かりやすく説明しています。 ARB、ACE阻害薬を触れる上で、非常に大切な知識ですので、この機会に是非押さえておきましょう。
くすりのはなし

エディロールとアルファロール(ビタミンD製剤)の違いは?

今回は、骨粗鬆治療薬のエディロール(一般名:エルデカルシトール)とアルファロール(一般名:アルファカルシドール)の違いを解説しています。同じビタミンD製剤ですが違いがありますので、添付文書、ガイドラインから重要な記載を体系的にまとめています。
生活

知らないと損する!?「損」「得」どちらが人の考えに影響する?〜損失回避の法則〜

薬剤師の仕事をしていると、お薬手帳、マイナンバーカードの提出を求められることがあります。薬剤師として業務する中で、言い回しでマイナンバーカードの提出率が変わります、薬剤師の業務を通して、「損失回避の法則」を説明しています。
くすりのはなし

関節リウマチの治療方法は?

関節リウマチの治療方法を分かりやすくまとめています。日本には患者数が82,5万人いるとされており、高齢化社会の日本では今後も患者数が増加することが予想される疾患です。疾患の特徴・治療方法を理解して日々の業務に役立てて頂けると嬉しいです。
くすりのはなし

関節リウマチってどんな病気?

関節リウマチの病態についてまとめています。 関節リウマチのどのような病気か?病態は?患者さんにどのように説明したらいいか?をわかりやすくまとめていますので、日々の学習にご活用いただけたら嬉しいです。
くすりのはなし

抗凝固薬・抗血小板薬の作用機序

本記事では、抗凝固薬・抗血小板薬の作用機序をご紹介しています。 「血をサラサラにする薬」と説明されることが多いですが、抗凝固薬・抗血小板薬は全く作用機序が異なる薬剤です。日々忙しく業務されている薬剤師・看護師の方の薬の勉強の助けになる投稿をしています。