こんにちは、くまさんです。
最近ようやく資産2000万円を達成しました。
まだまだ、資産形成途中ですので、日々倹約、長期投資に励んでいます。

最初の貯金100万円はどう貯めたの?
毎月全然お金貯まらないよ!

お金が貯まらない人にはいくつかの共通点があるねん。
逆に「お金が貯まらない人の共通点」を理解して対策すれば、
必ずお金が貯まる家計にできるよ!
貯金を始めたいけど、
- 毎月家計が赤字で困っている
- 毎月お金を使っているつもりはないけど、なぜか貯まらない
- 100万円貯金したい
この記事を読んで、行動できれば必ず貯金が増えます。
資産2000万円を貯めたい人は、「普通の会社員が7年で資産2000万円を達成した方法」をご覧ください。
100万円貯金できない人の共通点
まず、絶対100万円貯める方法をお伝えします!
それは、
収入>支出
の状態を維持すること!
要は、「毎月給料以下のお金で生活する」だけです。

それができないから困っているんだよ!

それでは、「貯金できない人」の共通点を見ていこか!

家計簿をつけない
突然ですが、皆さんに質問です。先月の食費は何円でしたか?

ん〜だいたい4〜5万くらい?正確には分からないよ。
当然ですが、お金は使えば減ります。
自分が何にいくら使っているか分からなければ、無駄な支出を見つけることもできません。

家計簿を付けずに貯金するのは、底に穴が空いたバケツに水を入れているようなもの。
いくら水を入れてもバケツから水がこぼれて、いっぱいになることはないよ。
まずは、家計簿を付けないとね!

そんなこと言ったって、家計簿なんて面倒!
毎回何に何円使ったかなんて書いてられないよ。
おすすめの家計簿アプリは、「Money forward Me」です。
このアプリがおすすめの理由は、
- 毎日のお金の出入りが自動記録できる
- 食費、日用品などに自動分類して支出が分類できる
- 予算設定ができ、残りの使えるお金が見える化できる
普段使っている銀行口座、クレジットカードを登録したら、あとは自動で記録・項目ごとに分類してくれます。 これから家計簿を付けたい人は、まずは「Money forward Me」を試してみてください。
もちろん、Excelやノートに手書きでもまとめても問題ありません。
要は支出を把握することが重要です。

固定費の把握・見直しをしていない
家計簿を付け始めて2、3ヶ月すると毎月の支出が見えてきます。 その中で、毎月必ずかかる家賃、保険代、通信費用、サブスク代は毎月固定でかかってきます。

ちなみに、私は家賃、車両保険料、通信費用、水道光熱費、サブスク代を固定費として分類しているよ。
生活に必ずかかる費用をまとめて固定費に分類するのがおすすめ。
固定費が見える化できたら、次は「固定費の見直し」です。

「固定費の見直し」っと言っても何から始めたらいいの?
まず、費用が大きく、簡単に費用削減できる固定費から順番に見直すのが重要です。
- スマホの通信費用
- 生命保険、積立保険
この2項目は今すぐ見直しましょう。

スマホの通信費用
docomo,au,softbankの3大キャリアの人は格安SIMへ変えましょう。
格安SIMに乗り換えるだけで、月々8,000円から2~3,000円になります。

1回スマホの通信費用を見直すだけで一生5〜6,000円/月が節約できるのは大きい!

生命保険、積立保険、医療保険
結論からお伝えすると、「生命保険、積立保険、医療保険は加入不要」です。
以前の私はろくに調べもせずに外資建の積立保険、生命保険に毎月2万5000円払っていました。
外貨建ての積立保険とは、
- 保障を得ながら、資産形成ができる。
保険料の一部が積み立てられて満期時や解約時にお金が受け取れます。 - 円安時には保険金が受け取れる
外貨建てなので、円→ドルに変えて保険会社が資産運用しています。
そのため、保険金受け取り時に円安の場合、為替の影響で積立金の受け取り額が高くなります。
という、「将来のための積立ともしもの時の保険がセットになった商品」です。
新社会人になりたての時、保険会社の人から
「30〜40年後に収めた保険料が年金として受け取れて、平均寿命まで生きたら約1.5倍になるよ。」
という甘い言葉に「何それ!お金増えるならめちゃくちゃ得やん!」とその場で即契約。
ただ、外貨建ての積立保険の問題点は、
- 自分での投資機会を失った元金を
- とんでもなく高い手数料を保険料から引かれて
- とんでもなく低い利率で資産運用している
商品であると言う点です。
保険代理店によって、手数料を公開していないようですし、代理店によって手数料は異なります。
相場としては、1契約あたり契約金額の5〜7%が一般的です。
初年度のみ60%程度の代理店手数料となる商品もあります。

お金の勉強をしていると分かるんですよね。
積立保険はあまりにも手数料が高すぎるし、保険としても微妙。

そんな事言っても、保険は「安心」を買っているんやから、
損得じゃないでしょう?
では、皆さんにお聞きします。
あなたが、入院を伴う手術をした時の1ヶ月の自己負担額は何円ですか?
もちろん、皆さんの年収、加入している健康保険にもよります。
病気をした場合に「実際に負担はいくら必要か?」「必要な保証額はいくらか?」を理解する。
そうしないと、保証内容も決められませんよね!
詳しくは、「民間保険に入る前に読んでほしい!付加給付金制度について徹底解説!」を読んでください。

変動費の予算設定・優先順位を決めていない
家計簿をつけると毎月決まってかかる「固定費」と食費や洋服代、日用品代などの「変動費」に分類できます。

「固定費」の見直しは徹底的に行う。
「変動費」は予算設定を行い、使う費用に優先順位をつけるようにしてるで。
優先順位の高い「変動費」まで極限まで下げようとするのは、生活の質を下げることになります。
優先順位が高いものから予算配分をしていきましょう。
ちなみに、我が家の場合、夫婦2人+乳幼児(離乳食)の変動費予算配分は、
変動費予算:12万円
- 食費:6万円
- 交際費:1万円
- 日用品:2.5万円(子育て用品)
- 予備費:2.5万円
我が家は食費に優先順位高めに予算配分をしています。
自宅での食事の満足感が高いほど生活の満足度が高くなりますし、外食欲が低くなります。
皆さんもご自身の優先順位に応じて予算配分を行なってみてください。

我が家は「ふるさと納税」でちょっと贅沢なお取り寄せグルメを楽しんでいます!

先取り貯金しない
貯金をする上で、先取り貯金は欠かせません。
まずは、「何ヶ月で100万円貯めたいか?」を考えましょう。

毎月の手取りから支出引いたらお金残らないよ。

厳しいこと言うけど、100万円貯めるのは節約が必須!!
手取りを増やせないなら、とにかく節約!!

通信費、生命保険、水道光熱費も見直したけど生活が全然楽にならないよ。

次は家賃を下げないとね。
家賃は値下げ交渉ができることもあるで!
周辺の家賃相場と比較して、自宅家賃が高い場合は、値下げ交渉してみよう!
断捨離していない
部屋が整理されていない人はお金が貯まりません。

くまさん宅の写真。
極力物を置かないように心がけています。

完全な偏見だ!!部屋の汚い金持ちだっているはずだろう!!

もちろん部屋の汚いお金持ちも中にはいると思うよ。
でも大抵は資産家、高年収家計の人やね。
著者は仕事柄、患者さんの自宅に伺うことがありますが、資産がなく福祉の援助を受けている家庭で、整理整頓されている家は今まで1軒もみたことがありません。
※完全な経験則でデータがあるお話ではありません。個人の感想です。
家の整理整頓は、頭の整理整頓
散らかっている自宅での生活は、想像以上に無駄な時間が増えます。
- ベットから起きる時「痛!床に歩くスペースどこ?」
- 袋開けたいけど「ハサミどこ?」
- シャンプーが切れたけど「シャンプー詰め替えどこ?」
- 調べ物したいけど「スマホどこ?」
- 冷蔵庫の中の「賞味期限が切れてる!新しいものどこ?」
部屋が汚い人は、こんな「どこ?どこ?どこ?」を考える無駄な時間が多いはず。
節約、貯金の事を考える時間や余裕もなさそうですね。

貯金したいなら家を整理してみてな!
もちろん、固定費の見直しては並行してやってね!

お金を増やす魔法を探す
資産形成を始めたばかりの人からよくある質問に

貯金100万円を最速で達成するための、おすすめの投資はありますか?
繰り返しになりますが、貯金0円→100万円まで増やすために、一番重要なのは「節約」です。
仮に元本10万円を年率5%で運用できた場合は、1年後運用益は5000円です。

お金持ちは投資でお金を増やしていると聞いたことあるよ!
お金持ちだけが知っている数年で倍になる投資とかがあるんじゃないの?

お金の勉強を始めたて分かったんやけど、
リターンに応じてリスクも高いよ。
「1年で元本2倍」と言う投資があれば、詐欺かギャンブルだと思った方がいいな!
貯金100万円を目指すのにギャンブルは必要ありません。
貯金100万円までは、とにかく「節約」「節約」「節約」!!
これを肝に銘じてください。
貯金には手をつける
節約、貯金が進んで100万円近く貯まると
「あれ?100万円あればロレックスが買える!」
「100万円貯金あるし欲しかったヴィトンのバックを買おうかな!」
と誘惑に襲われます。
ここでその誘惑に負けてしまうと、また貯金ゼロに逆戻りです。
貯金は絶対に手を付けてはいけません。これが貯金100万円貯めるための絶対のルールです。
100万円貯められない人の残念な共通点7選・まとめ
100万円貯められない人の残念な共通点7選でした。
- 家計簿をつけない
- 固定費の把握・見直しをしていない
- 変動費の予算設定・優先順位を決めていない
- 先取り貯金しない
- 断捨離していない
- お金を増やす魔法を探す
- 貯金には手をつける
100万円を貯めるために一番重要なのは、「節約」です。
まずは、今日できることから始めてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
私と一緒に資産形成を頑張りましょう!